top of page

株式会社クレメンティア
検索


Lake and Peace -水辺からはじまる循環のカタチ
本日は越谷レイクタウンで開催された”サーキュラーエコノミー”のイベントへ 様々な、地域、企業や各種団体が取り組む サーキュラーエコノミーの地域モデル このテーマ領域は様々な関わり方がありますが 私たちができる地域とすすめる新しいカタチをこれから一緒に検討しチャレンジしていければと思います♪
10月5日読了時間: 1分


大塚製薬さん・NPO健康経営研究会主催 コンディショニングフォーラム
今回のテーマは、 「組織と人のwell-beingの実現に向けた健康経営とは」 様々な企業の経営層の方、産業保健分野の方、企業を支援するサービサーの方など、様方々にリアル・オンラインのハイブリットで約300名ほどの参加いただきました。 リアル会場では、前半でワークショップも開催しましたが、様々なバックグラウンドのある皆様と多様な視点でディスカッションでき、いろいろな気づきもいただきました。 また、後半のパートでは、パネルディスカッションのパネリストとしても登壇させていただき、 『トータルコンディショニングで取り組む元気な職場づくり』 テーマに、岡田先生の進行で、健保連の小松原参事といつものアドバイザリーメンバーの先生方である早稲田大学の岡先生、日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンターの清水先生と一緒にお話ししました。 職場環境、社会環境、働く個人の価値観なども大きく変化し多様化してくる中で、これからの在り方についてみなで知恵だし考えるヒントを共有し合える時間にもなりました。 これが正解モデルというものがあるわけではないので、日
10月3日読了時間: 2分


柏市の地域共生社会の連携会議へ
昨年度策定した地域福祉総合計画の実務展開の一つとして、関係機関が繋がりテーマを共有しながらともに考えていくことを目的にしているこの会議 IRODRIさんと今年度も関わらせて頂いています。 今日のワークショップのテーマは、 地域の中にある孤立・孤独を考える いくつかのケースを元に、対象者理解をどう考えていくか少し俯瞰的な視点で検討してみました。 何が正解モデルがあるわけではなく、それぞれの地域、それぞれの人にとってのより良い方向を考える なかなか一足飛びに行くものではありませんが、地域の中の、力を少しずつ育てて点を面にしていく そんな取り組みを丁寧に積み重ねていければと思います。
9月30日読了時間: 1分


★大塚製薬:コンディショニングサポーター ワーキングに参加
昨年度から、大塚製薬さんが展開する「コンディショニングサポーター」取組に、監修・アドバイザリーメンバーとして参画させていただいています。 本日は、同じアドバイザリーメンバーである早稲田大学の岡先生とご一緒に、コンディショニングサポーターのみなさん等が集うワーキングにアドバイ...
9月8日読了時間: 1分


【笹川スポーツ財団:調査研究報告の共有】
★スポーツを通じた持続可能なまちづくりに関わっているみなさまへ 昨年度研究サポートで参画させていただきました、「スポーツイベントをきっかけとした地域ボランティアの仕組みづくりに関する研究」に関する調査研究結果がリリースされましたので、共有させていただきます。...
7月16日読了時間: 2分


★柏市地域共生社会の連携会議開催
令和5-6年度の2か年かけて作成してきた柏市の地域健康福祉計画。今年度からは策定した計画の実行施策としての連携会議がスタートします。 行政計画策定直後にすぐこのような実行施策として組織横断の協議の場を役所内で進めている自治体はかなり少ないのではないでしょうか?...
5月27日読了時間: 1分


★第98回日本産業衛生学会@仙台
本日ランチョンセミナーに登壇させて頂きました。 今回は大塚製薬さんが展開するコンディショニングサポーター養成プログラムの監修アドバイザーとして一緒に関わった3名の先生方と登壇して、それぞれの専門領域からお話させて頂きました。...
5月17日読了時間: 1分


【データヘルス】品川区データヘルス評価委員会へ
本日は委員として参加させていただいている品川区の委員会へ 受診率向上や重症化対策は、なかなか悩ましいテーマですが、医師会、歯科医師会、薬剤師会や、各団体、事業者などの皆さんと連携を図り、様々な取組が行われたこの一年。試行錯誤しつつですが、また次の一年に繋がっていければと思います。
1月30日読了時間: 1分


【事業支援】大塚製薬 コンディションニングサポーター養成プログラムスタート!
大塚製薬さんによるコンディショニング サポーター養成プログラムがスタート パフォーマンスの専門研究機関や、大学、産業医などの先生らと監修メンバーとして関わらせて頂き、一年ほど検討してきた個々のセルフコンディショニングを支援していくサポート人材養成事業がはじまります。
1月27日読了時間: 1分


【地域ボランティア】石川県七尾市田鶴浜へ
共同研究でご一緒している先生方と一緒に、田鶴浜におうかがいし、地域の皆さまの声を聞き対話させて頂く貴重な機会を頂きました。 地域のこれまでとこれから、そして地域団体が果たす役割など、地域のこれからを考える上で、重視すべき視点や気づきをいろいろ頂きました。地域の皆さんの温かさ...
1月26日読了時間: 1分


【辞令交付】健康・体力づくり事業財団研究員
下光理事長・増田常務理事へ新年のご挨拶と今年も研究員の辞令を頂きに伺いました。 新たなエビデンスづくりと健康な社会環境づくりに向けて、今年度も様々なチャレンジができればと思います。
1月10日読了時間: 1分


【行政計画】地域共生連携会議@柏市
IRODORIさんと一緒に取り組んでいる柏市の地域健康福祉計画策定業務の一環で、庁内関係部署の17部署の皆さんと昨年度から地域共生連携会議を行ってきました。本日は今年度5回目の会議で最終回。 これまで関係部署の皆さんと行ってきた様々な対話を改めて振り返り、次に繋げていくため...
2024年12月25日読了時間: 1分


【地域ボランティアモデル】藤沢市と湘南工科大の官学連携した先駆的事例のヒアリング調査へ
笹川スポーツ財団の調査研究の一環で、地域ボランティアモデルの先駆的な事例調査研究のお手伝いをさせて頂いています。本日は藤沢市と湘南工科大学へお邪魔し調査を行いました。 ビジョンや、それを具体的に推進していく学生なども参画した仕組みづくりなど、いろいろ勉強になりました。...
2024年12月25日読了時間: 1分


【健康経営】人的資本の変革:HCX(ヒックス)ダイアログ
本日は投資顧問会社のみなさんと健康経営×サスティナブル組織を考えるをテーマに 平野 さんと一緒にセミナーとワークショップを実施させていただきました。 HCXダイアログは、スタンフォード大学のスティーヴン教授が提唱するハートフルネスの概念を用いて、自分たちの組織テーマとしてハ...
2024年12月20日読了時間: 2分


【地域づくり】子どもとともに成長するまち”ひろの” ワークショップ開催!
11月の地域関係団体とのWSに引き続き、12月はこどもも大人も一緒になって、地域のみなさまと一緒に我がまちを語り合うWSを開催します。 どんな対話が生まれるか楽しみです♪
2024年12月15日読了時間: 1分


【国プロ】3か月モーニングルーティン~|清水エスパルス配信
★ 働き世代のあなたへ! チャレンジプログラム~3か月モーニングルーティン~|清水エスパルス配信 今年度のスポーツ庁受託事業の取組として、静岡市をフィールドに、清水エスパルス、中央静岡ヤクルト販売、ルネサンスと共同で働き世代・子育て世代の運動習慣化促進事業に取り組んでいま...
2024年11月26日読了時間: 1分


【国プロ】企業と連携した働き世代の健康づくり@山梨県都留市
スポーツ庁受託事業の取組みとして、企業と連携した働き世代の健康づくりを目的に、今年度も企業と連携して働き世代の健康施策に取り組んでいます。 自らの手でマネジメントできる健康づくりの実践支援をアライアンスメンバーと取組中です。その一環で、...
2024年11月19日読了時間: 1分


【地域づくり】子どもとともに成長するまち”ひろの”まちづくり妄想ワークショップ開催@福島県広野町
本日は、広野町で多世代交流や、居場所、子ども食堂、新しいまちづくり、子どもと取り組む自然環境保全活動など、地域で活動する推進役のみなさんに参加頂き、ワークショップを開催。 昨年からいろいろやりたいと関係者の皆さんと検討してようやく本日と第一歩目となる第一弾がスタートしました...
2024年11月16日読了時間: 2分


【国プロ】子ども第三の居場所を活用したスポーツコミュニティイベント開催!
★スポーツコミュニティ拠点を活した子どもの居場所づくり@東村山 Oxla community park スポーツ庁採択事業Sport in life事業の一環で、子ども第三の居場所を活用したコミュニティ事業を展開しています。本日は屋内型スポーツイベント開催...
2024年11月2日読了時間: 1分


【国プロ】子ども第三の居場所を拠点を活用したスポーツコミュニティ事業@東村山市
PlusDeporteさんが運営する地域の希望を育む新たな場所「OXALA COMMUNITY PARK 子ども第三の居場所」を活用し、同法人と連携しながら、子ども・若者の生きる力を育むスポーツコミュニティ事業を今年度展開しています。...
2024年10月21日読了時間: 1分
bottom of page